秋バテにご注意!原因・対策と肩こり・腰痛への影響
こんにちは、神戸市西区の伊川谷整体院の坂田です。
やっと朝夕過ごしやすくなってきて秋らしくなってきましたね。
一年の中で夏の割合が多くなっているのを年々強く感じます。
涼しくなってくると、夏の間は暑くてなかなか出来なかった用事やお出かけ、レジャーや知人との集まりなど色々活動しやすくなってきますね。
しかしながら、せっかく過ごしやすくなってきたこの時期に体調を崩してしまったり、身体がだるくなってしまったり、肩こりや腰痛、寝違えやギックリ腰などの筋肉のトラブルが発生してしまう事も多くあります。
それってもしかしたら、夏の疲れが遅れてやってくる秋バテかもしれません。
今回はそんな秋バテの原因や肩こり腰痛への影響と対策についてお伝えいたします。
秋バテとは?
夏の疲れが残ったまま、朝晩の冷え込みや気温差に体がついていけず、だるさや頭痛、食欲不振などが出る状態を「秋バテ」と呼びます。夏バテと似ていますが、秋特有の気候や生活リズムの変化が影響するため、見逃されやすいのが特徴です。
特に神戸市西区でも9月から10月にかけては日中と朝晩の寒暖差が大きく、湿度も急に変化するため、自律神経が乱れやすくなります。その結果、身体の冷え、肩こりや腰痛といった筋肉の不調につながる方も少なくありません。
秋バテの主な原因
- 寒暖差による自律神経の乱れ
朝は冷え込むのに日中はまだ暑い。この急な気温差は自律神経に大きな負担をかけ、疲労感や不眠、倦怠感を引き起こします。
- 夏の疲れの持ち越し
強い冷房や冷たい飲み物で弱った胃腸、汗をかきすぎて失われたミネラル。これらのダメージが回復しないまま秋を迎えると、だるさや頭痛が残りやすくなります。
- 血行不良と冷え
朝晩の冷え込みで血流が滞ると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、肩こりや腰痛、関節のこわばりを感じやすくなります。
秋バテが筋肉や肩こり・腰痛に与える影響
- 筋肉の硬直
血行が悪くなると筋肉が固まりやすく、肩こりや腰痛を悪化させます。特にデスクワークの方は、秋バテと相まって慢性的な不調に。
👉 秋バテで悪化する肩こりについては、当院の 肩こりページ でも詳しく解説しています。
- 自律神経の乱れによる緊張
交感神経が優位になりやすい状態では、筋肉が常に緊張し、背中や首に痛みが出やすくなります。
👉 自律神経の乱れと整体ケアについては、自律神経ページ をご覧ください。
- 免疫力の低下
体が冷えると免疫機能も低下。ぎっくり腰や寝違えといった急性の症状が出やすい時期でもあります。
👉 腰痛でお悩みの方は、当院の 腰痛ページ も合わせてチェックしてみてください。
秋バテ対策のポイント
- 温めて血流を改善
シャワーだけでなく湯船に浸かり、全身をしっかり温めましょう。足首・腰回りを冷やさないことも大切です。
- 栄養バランスを整える
夏に不足しがちなビタミン・ミネラルを意識的に摂取。根菜やきのこ類など秋の旬食材は胃腸を優しく温め、免疫力アップにも役立ちます。
- 生活リズムを整える
早寝早起きと適度な運動で自律神経を安定させましょう。軽いストレッチやウォーキングがおすすめです。
- 整体で体のバランスを整える
自宅ケアに加えて、整体で筋肉や骨格の歪みを整えることも有効です。特に肩こりや腰痛が慢性化している方は、血流や自律神経を整える施術で「秋バテに強い身体」へ導けます。
伊川谷整体院の取り組み
伊川谷整体院では、神戸市西区にお住まいの皆様の「秋バテによる不調」に対応した整体を行っています。
- 肩こり・腰痛など筋肉のこわばりを緩和
- 自律神経のバランスを整える施術
- 日常生活でのセルフケア指導
体がだるい、肩や腰の痛みが抜けないと感じたら、それは秋バテのサインかもしれません。
👉 詳しくは症状別ページをご参照ください:
下の文字をクリックするとページに移ります↓
まとめ
秋は過ごしやすい季節のはずなのに、「なんとなくだるい」「肩や腰がつらい」といった症状に悩まされる方が増えています。その原因の一つが秋バテです。
放っておくと慢性化し、冬の不調へつながることもあります。
神戸市西区・伊川谷で秋バテや肩こり、腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度伊川谷整体院へご相談ください。心身のバランスを整え、元気な秋を過ごしましょう。