朝目が覚めると腕が動かない【ハネムーン症候群】とは
こんにちは、神戸市西区の伊川谷整体院の坂田です。
皆様今までで一度はこんな経験をされた事はないですか?
「朝横向きに寝ていて目が覚めて起きようとすると下になっている腕が動かない、、、」
その動かない腕を反対の手で触ると別人のような感覚がしたり、触られている感覚が無い
経験された事がある方ならわかるかと思いますが、結構びっくりしますよね。
実はこの症状名前がついてまして「ハネムーン症候群」と言います。
今回はそんなハネムーン症候群についてお伝えしていきますのでよろしければ読み進めてみてくださいね。
ハネムーン症候群とは?
なかなかロマンチックな名前がついていますが、正式名称は橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)と言います。
発生原因の多くが恋人と腕枕をして寝ると、橈骨神経の部分が圧迫されて発症するため、このように呼ばれているそうです。
圧迫される場所として、上腕(肘から上の肩までの部分)の内側です。
ハネムーン症候群の症状
神経の圧迫により、腕や手首が痺れて動かなくなります。
手首から先の指の部分が下に垂れ下がった状態になります。
この手首や指が垂れ下がってしまう原因として、この橈骨神経の支配している筋肉は指や手首をそらすときに使われる筋肉である伸筋が働きにくくなってしまうからです。
この、ハネムーン症候群の場合の神経麻痺は一過性であることがほとんどなので、心配せずとも徐々に快方に向かっていくことが多いです。
もし、中々良くならない場合や軽い痺れや動かしにくさが残る場合は橈骨神経だけでなく、他の神経や他の部分に負担がかかっている可能性があるのでその時はご相談くださいね。
橈骨神経麻痺ではないですが他にもこのような症状もあります
肘を机や壁などにぶつけた時に、肘から小指ぐらいまでにかけて痺れた経験はありませんか?
実はこの現象にも名前がついていまして、「ファニーボーン」と言うらしいです。
この現象の名前の由来として、肘をぶつけたときに感じる痺れと蜂に刺された時に感じる痺れと痛みの間隔ににているからだそうです。
手の痺れる場所で原因や圧迫されている神経の場所がわかります
ここまでで書かせていただいたハネムーン症候群やファニーボーンなどの現象はほとんどの場合一過性であることが多いのですが、首の問題や肩や肘、手首に問題があって神経を圧迫してしまっている場合は一過性ではなく、原因を改善していかないと中々良くならない状態が続いたり、悪化してしまう可能性があるので注意が必要です。
手のしびれの場所でどんな神経に負担がかかってしまっているのか把握することができますのでそちらをご紹介します。
神経支配って?
神経支配というと何だか難しそうな感じがしますが、一言で言うと、「体の各部分がどの神経とつながっているか」ということです。
私たちの体は、脳と脊髄から出るたくさんの神経によって動かされています。この神経が、筋肉や内臓、皮膚などの体の各部分に命令を伝えたり、逆に感覚を脳に伝えたりしています。
「神経支配」という言葉は、その特定の体の部分が、どの神経によってコントロールされているかを示す専門用語です。
例えるなら。あなたの家には、たくさんの電気製品があると思います。
-
テレビ
-
冷蔵庫
-
照明
-
エアコン
これらを動かすためには、それぞれコンセントにプラグを差し込む必要があります。
この「コンセントと電気製品のつながり」が、人間の体における「神経と体の部分のつながり」だと考えてください。
-
コンセント 神経
-
電気製品 筋肉や皮膚、内臓
テレビを動かしたいならテレビのプラグを差し込むように、腕を動かしたいなら腕の筋肉を支配している神経が脳から命令を送る、というわけです。
特に腕や手先に関連してくるのが、正中神経、橈骨神経、尺骨神経という神経主ですので、そちらもご紹介します。
正中神経に問題が起きると?
正中神経に圧迫が起きると、様々な症状が現れます。最も代表的なのが「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」と呼ばれる病態です。
手首には「手根管」というトンネル状の構造があり、その中を正中神経と指を動かすための腱が通っています。このトンネルが何らかの原因で狭くなり、正中神経が圧迫されることで、以下のような症状が引き起こされます。
1. 感覚の異常(しびれ、痛み)
-
しびれや痛みが出る場所: 親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側の半分にしびれや痛みが出ます。これは、正中神経がこれらの指の感覚を支配しているからです。
-
症状の特徴:
-
夜間や明け方に症状が悪化する: 寝ている間に手首が曲がり、神経への圧迫が強くなるためです。しびれで目が覚めてしまうこともあります。
-
手を振ると楽になる: 症状が出たときに、手をぶらぶらと振ったり、指を曲げ伸ばししたりすると、一時的に症状が和らぐことがあります。
-
2. 運動機能の低下
症状が進行すると、感覚の異常だけでなく、運動機能にも影響が出てきます。
-
母指球筋(ぼしきゅうきん)の萎縮: 親指の付け根にある、ふくらんだ部分の筋肉がやせてきます。
-
細かい動作が困難になる:
-
ボタンかけができない
-
小銭をつまみにくい
-
縫い物ができない
-
-
OKサインが作れない: 親指と人差し指できれいな丸(OKサイン)を作ろうとしても、親指の付け根の筋肉が動かせず、きれいな丸ができないことがあります。
3. その他の症状
-
握力の低下: 物を掴む力が弱くなり、物を落としやすくなります。
-
感覚の鈍化: 指先の感覚が鈍くなり、熱い・冷たいといった感覚や、物の触感が分かりにくくなることがあります。
尺骨神経に問題が起きると
尺骨神経に問題が起きると、様々な症状が現れます。最も代表的なのが、肘の内側で尺骨神経が圧迫されることによって起こる「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」です。
正中神経が手首のあたりで圧迫される「手根管症候群」に対し、尺骨神経は肘のあたりで圧迫されやすいのが特徴です。
1. 感覚の異常(しびれ、痛み)
-
しびれや痛みが出る場所: 小指と、薬指の小指側半分にしびれや痛みが出ます。これは、尺骨神経がこの領域の感覚を支配しているためです。
-
症状の特徴:
-
肘を長時間曲げていると悪化する: 電話をするとき、寝ているとき、読書をしているときなど、肘を曲げた姿勢が続くと、神経への圧迫が強くなり、しびれや痛みが強くなります。
-
「ティネル徴候」: 肘の内側にある「尺骨神経溝」という部分を軽く叩くと、小指や薬指に電気が走ったようなしびれが走ることがあります。
-
2. 運動機能の低下
症状が進行すると、感覚の異常だけでなく、手の筋肉が弱くなり、細かい動作が困難になります。
-
手内筋の萎縮:
-
小指球筋(しょうしきゅうきん): 小指の付け根にあるふくらんだ筋肉がやせてきます。
-
骨間筋(こっかんきん): 指と指の間にある筋肉がやせて、手の甲の骨が浮き出て見えるようになります。
-
-
細かい動作が困難になる(巧緻運動障害):
-
箸がうまく使えない。
-
ボタンをかけられない。
-
物を握る力が弱くなる(握力低下)。
-
-
特徴的なサイン:
-
フローマン徴候: 親指と人差し指で紙をつまんで引っ張ると、親指の第一関節が曲がってしまう(正中神経が代償的に働くため)。これは、尺骨神経が支配する親指を内側に閉じる筋肉が弱っていることを示します。
-
3. 手指の変形
さらに症状が進行すると、特徴的な手の変形が現れます。
-
鉤爪変形(かぎづめへんけい):薬指と小指の指の付け根の関節(MP関節)が過度に伸び、指の先の関節(PIP関節、DIP関節)が曲がったままになる変形です。
橈骨神経に問題が起きると
橈骨(とうこつ)神経に問題が起きると、特徴的な症状が現れます。最も代表的なのが、「下垂手(かすいしゅ)」と呼ばれる状態です。
1. 運動機能の異常(下垂手)
橈骨神経は、手首や指を伸ばす(背屈させる)筋肉を支配しています。そのため、この神経に問題が起きると、これらの筋肉に命令が届かなくなり、以下のような状態になります。
-
手首を反らせない: 手首を上に持ち上げることができなくなり、重力で手がだらんと垂れ下がった状態になります。これが「下垂手」です。
-
指を伸ばせない: 指の付け根の関節(MP関節)を伸ばすことができなくなります。
-
握力低下: 手首を反らせないため、物を掴むときに力を入れにくくなります。
2. 感覚の異常(しびれ、感覚鈍麻)
橈骨神経は、手の甲の一部の感覚も支配しています。
-
しびれが出る場所: 親指から人差し指、中指にかけての手の甲の部分にしびれや感覚の鈍さが現れることがあります。
ただし、神経が圧迫される場所によっては、運動麻痺のみで感覚の異常がほとんどないケースもあります。
最後に
今回はハネムーン症候群をはじめとする腕から手首にかけての神経やその症状についてお伝えしていきましたがいかがだったでしょうか?
神経麻痺は初期では少し気になる程度の事もあり放置しているうちにひどくなってしまうケースもあるので、注意が必要です。
腕や手首の感覚がおかしいなと思われたら早めの対処をおすすめします。
もし、手のしびれが気になってお悩みの場合は神戸市西区の伊川谷整体院までお気軽にご相談くださいね。