伊川谷整体治療院
MENU

脊柱管狭窄症の方へ 楽に過ごすための方法

脊柱管狭窄症の方へ 楽に過ごすための方法

電話番号住所

脊柱管狭窄症の方へ 楽に過ごすための方法

こんにちは、伊川谷整体院の院長の坂田です

今日は脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の方が日常楽に生活する方法をお伝えしていこうと思います

腰が痛くて病院に行って先生に「脊柱管狭窄症ですね」と言われた方や、ご家族や知り合いが脊柱管狭窄症になっている方以外はあまり聞いたことがないかもしれません

まず、脊柱管狭窄症とは何なのかをお伝えしていきますね

 

脊柱管狭窄症ってどんな状態なの?

腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎(背骨の腰の部分)の内部を縦に通る脊柱管というトンネルが何らかの原因で狭くなってしまった結果、その中を通っている神経が圧迫されて足腰やお尻などに強い痛みやしびれが現れる症状のことです

神経が圧迫された状態が長期間にわたって繰り返されてしまうと、神経に炎症が起きてしまい、腰痛や坐骨神経痛、しびれなどの症状が現れ、その症状が進行してひどくなった場合、足腰にマヒが起こる場合もあります

神経には血管が通っているので、神経の圧迫された状態が続くと血の流れも悪くなり、神経に十分な酸素や栄養が行き届かなくなってしまいます

すると、神経の働きが悪くなり、強いしびれや足腰の冷え、足の感覚が悪くなる、間欠性跛行(かんけつせいはこう)(長い距離や時間の歩行ができなくなり、こま切れにしか歩けなくなる)症状も起こります

脊柱管狭窄症では、圧迫されている神経によって症状が異なり、圧迫される場所によっては排尿、排便障害も起こるケースもあります

 

なぜ脊柱管は狭くなるの?

脊柱管狭窄症については上の記事でご理解いただけたとは思いますが、ここではなぜ脊柱管が狭くなってしまうのかという原因についてお伝えしていきます。

脊柱管の狭窄は、腰椎やその間にあるクッションのような役割をしてくれる椎間板(ついかんばん)骨と骨を繋いでくれる靭帯(じんたい)などの変性が起こることで発生します

具体的には

1、骨の変形

椎間板の上と下にある椎体に骨棘(こつきょく)というトゲのような出っ張りができて、そのとげが脊柱管の方にせり出してきて神経を圧迫してしまう

2、椎間板の変性

骨と骨の間にある椎間板が腰の負担がかかる動作の繰り返しや体重の増加と行った原因によって潰されてしまい、脊柱管の方に押し出されてしまった結果、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される

3、関節の変性

関節そのものが無理な動作や長時間座っているなどの負担によって痛んでしまい、関節のすき間が狭くなり、神経が圧迫されてしまう

4、腰椎すべり症がある

腰椎すべり症とは、椎骨どうしが前後にずれてしまうことで脊柱管という神経のトンネルを圧迫して狭くさせてしまう

この、腰椎すべり症は40歳以上の女性の方に多く見られますが、スポーツをしている若い方にも多いとされています

5、背骨の側弯

背骨が左右に曲がったりねじれたりした結果、脊柱管が狭くなってしまい、神経が圧迫されます

 

脊柱管狭窄症の進行を防ぐには?

ここでは、脊柱管狭窄症の進行を防ぐ方法についてお伝えしていきます

脊柱管狭窄症は環境的な要因が関係していると言われています

ですので、生活習慣を改めることで発症を予防したり、進行を食い止めたりすることができます

脊柱管狭窄症に限ってのことではないですが、ほとんどの腰痛は腰の筋肉に疲労がたまってしまい発症してしまいます

特に、長時間のパソコン作業、スマートフォンの操作、車の運転で同じ姿勢を長く取ってしまうと、いつの間にか腰に負担をかけているので、少なくとも30分に一回は足腰を適度に動かして疲れを溜めないように心がけてください。たった時に立ち上がって背伸びをしたり、腰を軽く回してあげる程度でも効果はあります

ポイントとして、足腰の血流を良くしてあげることと、同じ姿勢を長時間とり続けないことです

日常生活の中では、

1日に少なくとも30分は歩く習慣を持つこと

家事を行う際は腰の負担のかかる無理な姿勢は避ける、

 

毎日ゆっくり入浴して腰を温めてあげる

就寝時には固めの敷布団やマットレスで寝て腰が沈み込むのを防ぐ

 

と行った対策が効果的です

 

 

あなたはこんな事はありますか?脊柱管狭窄症の初期症状

腰痛と脊柱管狭窄症の区別がつかないと行った方に、脊柱管狭窄症の初期症状をお伝えしていきます

初期症状の段階で気づいて整体で施術を行うとひどくならないこともありますので

ひどくなる前に対処をするのが一番です

脊柱管狭窄症の初期症状

1、足が重だるい状態が長く続いている

2、足の裏がしびれる

3、足の裏にテープが張り付いた感じがする

4、つまづきやすい

5、靴の中に小石が紛れているような違和感

 

この5つの中の症状が1つ以上長く続いているなと感じた時は注意が必要ですのでその際はお早目にご相談くださいね

 

脊柱管狭窄症ではコルセットはどんなものがいいの?

ここでは、コルセットについてお伝えしていきます

まず、コルセットの役割として

1、低下してしまった筋力を補う

2、姿勢を正す

3、腰の動かせる範囲を制限する

4、痛みを軽減する

5、腰を安定させる

といった役割があります

症状が強く出ていて痛みの強い方は、上下の幅が広く、支柱のあるしっかりしたタイプのコルセットを選んでください

症状が軽い場合や強い症状が軽減してきた場合は支柱がなく幅の狭い簡易なタイプのコルセットを選んでください

コルセットの付け方ですが、お腹を圧迫しにように注意しながら、腰にフィットさせてきつめに締めてあげてください

寝ている間はコルセットを外し、食事の際には少し緩めてあげてください

痛みが軽減してきたら、コルセットに頼らず、無理のない範囲で、腰回りの筋肉を鍛えるトレーニングを行うようにしてください

コルセットをずっと使い続けていると腰回りの筋力の低下を招いてしまい、症状の悪化につながりますので痛みが和らいだらつけすぎには注意してくださいね。

 

脊柱管狭窄症では安静にしている方がいいの?

症状の度合いにもよるのですが、少し動いただけで激痛が走る方は無理に動かす必要はないのですが、痛みはあるものの我慢できる範囲の痛みであればできる範囲で体を動かす方がいいとされています

最近の研究結果によりますと腰痛の方を対象に安静にしたグループと動ける範囲内で日常生活を送ってもらったグループとでは動ける範囲内で日常生活を続けたグループの方が3週間後と12週間後のどちらの時点においても腰痛が早く回復したという結果が出ています

脊柱管狭窄症の方はご高齢でもできる範囲内で家事や散歩を行ったり、外出するようにしてくださいね

体を動かす時に時々前かがみの姿勢を取る、重いものを持ち上げないといったように、痛みが出にくいように体を使っていきましょう。

和式の生活と様式の生活ではどちらの方がいいの?

当院に来院される患者様にこのようなご質問をいただくので生活様式についてお伝えします

和式と洋式の生活では、洋式の生活様式の方が腰に負担をかけないとされています

脊柱管狭窄症を始め腰痛の方は座り姿勢に注意が必要で、一般的に良い姿勢であると言われている正座でも、ご高齢の方はあごが前に出た前かがみの姿勢を続けがちです

イスに座る洋式の生活様式なら前かがみの姿勢ばかりを続けなくでも済みます

また、洋式の生活は和式と違って立ったりしゃがんだりを繰り返さないので、足腰への負担も軽くなります

イスに座るときのポイントですが、深く腰掛けて背もたれで腰を支えて軽くあごを引くようにしましょう

イスの高さですが、深く腰掛けた時に足裏全体が床につき、ひざが直角から少し開く程度になるような高さが理想的とされています。

 

間欠性跛行を起こりにくくするストレッチ方法

歩いている時に間欠性跛行による痛みやしびれが現れそうになったら、無理をせずに立ち止まり前かがみの姿勢を取って休憩しましょう。

痛みやしびれの兆候があるのに我慢して歩き続けてしまうと症状が余計に強く出てしまう可能性がありますし、無理に動き続けることで、神経が傷つき症状がどんどん悪化してしまう可能性があります

この脊柱管狭窄症の症状が悪化してしまうと一度に歩ける距離がどんどん短くなってしまいます。

「痛みやしびれが出そうだ」「足腰に嫌な感じがする」時に試してほしいストレッチをお伝えします

 

手順1

痛む方の足を後ろに引いて立ちます

手順2

おじぎをするように上体を前に倒して腰を丸めます

このおじぎ運動を10回繰り返してください

脊柱管狭窄症の方のための楽な歩き方

脊柱管狭窄症でなかなか長く歩けない方のための歩き方をお伝えしていきます

通常、腰に問題のない方の歩き方といえば、かかとから着地して、足の親指で蹴り出すという歩き方になりますがしびれや痛みが強い方への歩き方としてべた足で歩くことで楽に歩けると言われています

やり方のポイント

1、つま先とかかとを同時に地面につけて足の裏全体で着地します

2、ひざは軽く曲げて重心を前にかけるようにしてください

3、歩くのに合わせて腕はゆっくりと前にふってください

 

この歩行法で歩くことでしびれにより足の感覚の異常がある方も着地の際足指全体をぎゅっとにぎることで地面に足がついている感覚ができます

人間の足のバランスは足の親指の付け根にある母指球、小指の付け根にある小指球、かかとの三点で支えているのですが、足裏全体で着地することでこの3点での支持を最大限に活かすことができます

3点でしっかり支持できているので、腰や神経への負担が少なくなりますので試してみてくださいね

 

長時間座らないといけない方へのイスの座り方

ここでは、症状があるけれどお仕事がデスクワークで辛い方への座り方のポイントをお伝えしていきます

イスに座るときは、お尻の左右にあります坐骨という部分をイスの座面に対して垂直に立てて座ります

上体の傾きなのですが「それ以上そらすと腰やお尻に症状が現れる」ところを保つようにしてください

足先を左右に30度ずつ外側に開いてあげてください

坐骨はこの部分です

 

脊柱管狭窄症を始め坐骨神経痛や腰痛の方の多くが坐骨や骨盤を寝かせて座っているようです

この、坐骨や骨盤を寝かせて座っている姿勢は楽な感じがするのですが、腰への負担は大きい座り方となります

最初は骨盤を立てて座るのが慣れないかもしれません。そんな方は腰まくらをイスの背もたれの間にあてがうことで少し楽に骨盤を立てた座り方ができるようになります

 

日常の家事を楽に行う方法

「脊柱管狭窄症の症状はあるけれど家事は行わないといけない、、、」

という方への家事を楽に行うための姿勢の工夫についてお伝えします

1、キッチンでの姿勢

調理台の高さは、立った時におへそより少し下にあるのがいい位置とされていますが、それ以上高い場合はすのこや板などしっかりした素材のものを床に敷いて高さを調節してみると良いですよ

症状の出ている足を10センチから20センチ高くなるように台に乗せてあげると腰の負担が減って症状が出にくくなります

長時間経っていること自体が腰への負担が大きいので、間に休憩を入れてあげたり、イスに座りながら調理できるようにする事も考えてみてくださいね。

 

2、掃除機がけでの姿勢

主婦の皆様はお分かりかと思いますが、掃除機をかける姿勢は腰がしんどくなりやすいですよね

そんな時は、掃除機の柄の長さを調節してみてください、柄の長さが短いと上体を曲げて中腰のような姿勢になるため、腰への負担が大きくなります

長さを調節し、上体を起こして掃除機をかけることで少し楽に掃除できるようになります

床拭きも雑巾掛けをしゃがんで行うのではなく、モップを使うようにすると楽に行えます

どうしても雑巾掛けをする場合は、中腰の姿勢にならないように、片ひざをつけたまましゃがんでください

 

腰が痛い時の楽な眠り方

腰の負担が少ない寝る時の姿勢として横向きで寝るか仰向けで寝る姿勢が良いと言われています

この横向きと仰向けは腰が反りにくいので脊柱管が狭まりにくいので痛みやしびれが出にくいです

横向きに寝る時は痛い方を上にしてエビのように腰を丸めて膝を軽く曲げるようにして寝てください

仰向けで寝る時はクッションや丸めた座布団をひざの下に敷いて軽くひざが曲がるような姿勢を作ることで脊柱管にゆとりができます

うつ伏せで寝る姿勢は腰が反ってしまうのでおすすめできませんが、どうしてもうつ伏せでしかねれない方はお腹の下にクッションや座布団を敷いて寝てくださいね。

 

最後に

長々とお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

日常の生活や姿勢を少し工夫することで脊柱管狭窄症の症状が出にくくなりますので試してみてくださいね

また、このブログを読んでくださっているあなたの周りの方で脊柱管狭窄症で悩んでいる方がいらっしゃれば、ここでお伝えさせていただいた内容をアドバイスしてあげてくださいね

当院でも脊柱管狭窄症の症状に対しての施術を行っておりますので、「症状を軽減したい」「少しでも歩けるようになりたい」「今のこの症状は治療可能なのか?」

とお思いの方はお気軽にご相談くださいね

その時は私と一緒に治療に取り組み、改善していきいましょう

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア
ご予約・お問い合わせはこちら

LINEからのご予約で特典プレゼント中! LINEからのご予約で特典プレゼント中!

電話バナー

WEB予約バナー

  • 完全予約制

  • 定休日火曜・祝日
営業時間
9:30~20:00