雨ふり前の頭痛が気になる方必見!自分でできる対処法
こんにちは、神戸市西区の伊川谷整体院です。
今朝は雨や雷がすごかったですね。
梅雨時はお天気が不安定で中々過ごしにくい日が続きますね。
「アタマがズキズキする、、、もうすぐ雨降が降るのでは?」
「雨降ったら調子悪くなるんだよな、、、」
このような方、あなたやあなたの周りにいませんか?
昔から言われているこの天気と頭痛や身体の痛みとの関係性とその対策方法についてお伝えしていこうと思います。
最後の方に簡単にできるセルフケアもご紹介しておりますので天気が悪くなる時の頭痛でお悩みの方は読み進めてみてくださいね。
なぜ雨ふり時に頭痛は出やすいのか?
天気が悪くなると頭痛が起こる原因として
一番大きな原因は気圧の変化によるものと言われています
気圧の変化の高低差が大きいほど私たちの身体は変化を受けてしまします
この気圧の変化を受けるとまず私たちが感じないほどのレベルでストレスを感じます
この不快な状態を何とかしようとして自律神経が活発に働きます
その結果、自律神経の調節が不安定になり、頭痛や身体の痛みを引き起こしてしまうのです
「自律神経って聞いた事あるけどどう言う事?」
といった声もおありだと思いますので少しだけ説明させて頂きます
自律神経系には交感神経と副交感神経があり、車で言うとアクセルとブレーキの
ようなものになります
交感神経の役割として
①血管の収縮
②心臓の動きの増進
③瞳孔の拡大
④胃腸の動きの抑制
など、緊張しているシーンで活発になりやすいです
副交感神経の特徴として
①血管の拡張
②心臓の動きの抑制
③瞳孔の縮小
④胃腸の動きの促進
など、リラックスしたシーンで活発になりやすいです
この二つの神経がバランスよく作用していると身体は不調が出にくいのですが
バランスが乱れることで頭痛などの痛みが出てしまうのです
雨ふり時に頭痛が出やすい人の特徴
気圧の変化による自律神経の乱れが頭痛や身体の痛みに関係していることは
お分かりになっていただけたと思いますが実はそれだけではありません
雨ふり時に頭痛になりやすい人の特徴はまだあるのです
睡眠不足
睡眠をしっかり取れていなかったり睡眠の質が悪いと低気圧による頭痛の影響を
受けやすいと言われています
就寝時刻と起床時刻が毎日バラバラであったり夜勤をされる方は影響を受けやすいです
食事が不規則
暴飲暴食をしたり逆に全然食べなかったり、、
といった方も影響を受けやすいとい言われています
日頃から運動不足
あまり身体を動かす習慣のない方も要注意です
普段から乗り物酔いしやすい
乗り物酔いをしやすい人の特徴として耳の内耳が敏感だと言われています
この内耳が変化に敏感だと気圧の変化を受けて頭痛が引き起こされやすいです
もし雨ふり前の頭痛が出てしまった時の対策法
①軽いウォーキングを行なって汗をかく
運動によって汗をかくことにより自律神経のバランスが整えられることと
血行が良くなるので頭痛が楽になります
②お風呂にゆっくり浸かる
入浴により身体を温めてあげることで自律神経、血流のバランスを整えます
③しっかり水を飲む
運動や入浴で汗を出し、水をしっかり取ることで大分症状は軽減されます
自分でできるセルフケアを行う
自分でできる雨ふり時頭痛の対策セルフケアをお伝えします
1、頭と首をつないでいるポイントをゆるめるセルフケア
頭の後頭部と首をつないでいる関節の近くの筋肉が硬くなると
頭痛の原因になりますのでここをゆるめてあげると頭痛はましになります
やり方は簡単です
手順1、両手を組んで後頭部を組んだ手のひらで挟んで軽く圧迫します
手順2、リラックスしながらそのままの状態で3分いるだけです
やり方はものすごく簡単ですが、筋肉が柔らかくなり、血行もよくなります
2、耳を使った簡単セルフケア
軽く耳を引っ張ってあげたり、耳の周りの緊張をゆるめてあげると頭痛の症状
は軽くなります
手順1、耳を上下と横に15秒ずつ軽く引っ張る
手順2、耳たぶを優しくつまみ、くるくると耳たぶを回す
手順3、耳の下に親指を当てて上に人差し指を当てて耳を折り曲げこの状態で15秒キープします
手順4、耳を手で覆い、頭皮を動かすように前後にゆっくり10回ずつ回す
※写真ですので少し大げさに引っ張っています
実際に行う場合はほんの少しの力で行うようにしてくださいね
このブログ記事では伝わりにくいのでわかりやすく動画でまとめております
ご覧ください
↓↓↓
頭痛チェックシート
あなたの感じている頭痛の症状でこのような事はないですか?
□ 天気が悪くなると必ずと言っていいほど頭痛や身体の状態が悪化する
□天気に関わらず長年頭痛で悩んでいる
□最近頭痛がひどくなってきている
□事故や転倒などのケガがきっかけで頭痛が出てきた
□睡眠不足、または眠りが浅いと感じる
□デスクワークのお仕事をされている
□スマホを触っている時間が1時間以上続く時がある
□季節の変わり目に体調を崩すことがよくある
もし、上に書いてありますセルフケアを行なってもなかなか症状が改善しない場合や
以下のチェック項目に2つ以上該当する場合は首や自律神経を調整する整体の治療
を行なった方が症状の早期回復には良いと思われますので当院にご相談ください
まとめ
・天候が悪くなった際の頭痛は気圧の変化による自律神経の乱れによるものが多い
・姿勢や関節のバランスも関与しているが、日常生活にも気をつける必要がある
・セルフケアを行なっても状態がよくならない場合は治療も視野に入れる
梅雨時に参考になる記事です、合わせてご覧くださいね↓
6月の「梅雨だる」の原因と対処法