伊川谷整体治療院
MENU

テニスをしてなくてもテニス肘?原因と症状、改善方法を解説

テニスをしてなくてもテニス肘?原因と症状、改善方法を解説

電話番号住所

テニスをしてなくてもテニス肘?原因と症状、改善方法を解説

こんにちは、神戸市西区の伊川谷整体院の坂田です。

9月も明日で終わり、もう10月になるのですね、夏の雰囲気も好きですが秋らしくなっていくのもまたいいものですね。

さて、秋と言えばスポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、というように何か物事を始めるいいきっかけになりやすい季節なのでしょう。(私の場合食欲は秋に限らず年中ですが・・・)

そんな中、スポーツで始めやすいのがゴルフ、卓球、テニスあたりは無理なく長く続けやすいスポーツなのかなと思います。

そんな中、当院にもテニスをされる方は多くいらっしゃるのですが、その中で結構多いお悩みが「テニス肘」なのです。

言葉では聞いた事はあるかもしれませんが、いまいちピンと来ないかもしれません。

「私はテニスしてないから安心だわ」と思ったそこのあなた!

テニスをしていなくてもテニス肘は発症する可能性があるのです。

今日はそんなテニス肘の原因や症状、改善方法などを解説していきますので、よろしければ読み進めてみてくださいね。

テニス肘とは? — 肘の痛みの代表的な使い過ぎ障害

「テニス肘(tennis elbow)」は、医学的には「外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」と呼ばれることがあります。肘の外側(肘の外側の出っ張り=上腕骨外側上顆)に炎症・微細な腱の損傷が起き、手首を伸ばす筋肉群(伸筋群)が過度に使われることによって痛みが出るものです。

テニス肘という名称ですが、実際はテニスをしない人にも起こります。例えば、パソコン作業(キーボードやマウス操作)、荷物を持ち運ぶ仕事、配管作業、家事やDIYで工具を使うなど、反復する手首伸展運動・握る動作が続く動作がリスクになります。

典型的な症状としては、

  • 肘の外側部を押すと痛む

  • 手首を後ろ(背屈)に曲げたり、物をつかんだり持ち上げたりすると痛みが誘発される

  • タオルを絞る、ドアノブを回すなどの日常動作で痛み

  • 重症化すると安静時でもズキッと痛むことも

…などが挙げられます。

テニス肘になる “原因” とリスク要因

なぜテニス肘になるかを理解することは、適切な対策を取る上で重要です。主な原因やリスク要因を以下に整理します。

 

要因

内容

反復動作・使いすぎ

長時間・頻繁に手首を伸ばしたり、力を入れて握ったりする作業が繰り返されると、腱への負荷が蓄積しやすくなります。

筋力バランスの崩れ

手首や前腕の筋力・柔軟性・コントロール力(協調性)が弱いと、一本の腱や筋に過剰負荷がかかってしまいます。

姿勢や連動の問題

肩・肘・手首の連動性が悪い(例えば肩が前に出て、肘や手首へのストレスが増す)、体幹の使い方が悪いなど、局所以外からの影響が出ることもあります。

加齢・組織変性

腱・腱付着部は加齢とともに変性しやすく、回復力が落ちるため、若年者よりも痛みが長引く傾向があります。

使い方・フォームの問題

スポーツ(テニス、ゴルフなど)や仕事道具の使い方(手首を使い過ぎるフォーム、不良なグリップ)などが要因になることがあります。

これらの要因が単独または複合して“腱の微小損傷 → 炎症反応 → 痛み →過使用制限 →筋力低下 →再発”という悪循環を生むことになります。

 

テニス肘のセルフ対策・対処法

まずはご自身でできる対策を取り、症状の進行を防ぎましょう。整体につなげる前段階として、あらかじめ実践していただきたいことをご紹介します。

1. 安静・休息(負荷を減らす)

肘に痛みがある期間は、痛みを誘発する動作(重い物を持つ、手首を強く曲げ伸ばす、繰り返しの作業など)をできる限り制限します。過剰な負荷は炎症を悪化させます。

2. 冷却・温めの使い分け

急性期(強い痛みや腫れがある時期)は 冷やす(アイシング) ことで炎症を抑える効果が期待できます(1回10~15分程度、氷嚢や冷やしたタオルを肘外側に当てるなど)。

痛みが落ち着いてきたら、温める ことで血流改善・治癒促進を図るのも有効です。ただし、発赤・腫脹がある時は無理に温めず、症状に応じて切り替えましょう。

3. ストレッチ・柔軟性の改善

前腕伸筋群(手首を背屈させる筋肉群)に軽めのストレッチをかけます。例えば、肘を伸ばしたまま手のひらを下に向け、もう片方の手で手の甲をそっと下に引いていくように伸ばすなど。ただし無理な強さはNG。違和感の範囲内で、ゆっくり行います。

4. アイソメトリック・軽い筋力トレーニング

痛みがかなり軽くなったら、抵抗を加えない「アイソメトリック運動(筋収縮させるが関節角度を変えない運動)」を取り入れます。徐々に抵抗を加えるトレーニング(ゴムバンドなどを使った手首伸展運動)へと進めていきます。筋力が戻ることで腱へのストレスを分散できるようになります。

5. 装具(サポーター・バンド)の使用

肘の外側にある「テニス肘バンド(エルボーバンド、肘サポーター)」を使うと、手首からの張力を軽く抑え、痛みの軽減に役立つことがあります。ただし、長期依存にならないように注意し、ストレッチ・筋力強化と併用することが望ましいです。

6. 日常生活の工夫・動作改善

  • 重い荷物を持つ際には肘を固定する、持ち方を見直す

  • パソコン作業中は手首を過度に反らさないようキーボード・マウスの高さを調整

  • 休憩をこまめにとる、連続作業を避ける

  • 運動・スポーツではフォーム・ラケットのグリップ・重さ見直し

これらのセルフ対策で早期改善を図ることが肝心です。

整体でお手伝いできること — 伊川谷整体院のアプローチ

痛みが強い・改善が進まない・早く日常生活に戻したいという方には、整体的アプローチが有効です。当院では以下のような観点でサポートを行います。

1. 身体の全体的なバランス評価と調整

肘だけを見ていても、痛みが改善しないことが多いです。肩・腕・前腕・手首・体幹の連動性を解析し、必要であれば姿勢矯正・肩甲骨の可動性改善・体幹調整などを行います。これにより、肘への過剰な負荷を元から軽減します。

2. 局所の筋・腱の動きの改善と柔軟性向上

痛みのある側の前腕伸筋群、付着部周囲(肘外側)を丁寧に緩め、筋膜・腱の柔軟性を改善する手技を用います。これにより、動きの制限・癒着・硬さを緩和し、正常な滑走性を取り戻すお手伝いをします。

3. 関節可動域調整・関節の動きの改善

肘関節・前腕回内・回外、肩関節・手関節などの可動性をチェックし、必要に応じて関節の調整を行います。関節の動きが悪いと、筋腱に代償負荷がかかるからです。

4. 筋力・協調性改善のためのリハビリ指導

ただ揉むだけで終わるのではなく、軽い運動・筋トレ・ストレッチの指導を行い、「再発しにくい肘」をつくるお手伝いをします。例えば、インナーマッスル強化・前腕ストレッチ・アイソメトリック運動などを段階的に提供します。

5. 生活指導・動作改善アドバイス

日常動作・仕事動作・スポーツ動作をヒアリングし、無理なフォームや使い方を修正するアドバイスを行います。テニス肘が慢性化する原因は、過去に戻れない “使い方のクセ” にあることも多いため、動作改善は極めて重要です。

 

テニス肘改善の流れ(当院での一般プラン例)

  1. 問診・検査・カウンセリング

     いつから痛いか・どの動作で痛むか・日常生活や仕事での手の使い方などを詳しく伺います。

  2. 姿勢・動作評価・可動域検査

     肩、肘、手首、体幹の連動をチェックします。

  3. 初期ケア(痛み軽減)

     局所手技・関節調整・炎症緩和手法を組み、まずは痛みを軽くします。

  4. ストレッチ・筋膜リリース・可動域拡大

     前腕伸筋群や関連筋・筋膜のリリース、関節可動域を戻す施術を追加。
    neubox施術

  5. 再発予防・動作指導

     日常・仕事・スポーツの使い方を見直し、正しいフォーム・負荷配分をアドバイス。

  6. メンテナンス

     痛みが落ち着いた後も、定期チェックや調整を行い、再発防止に努めます。

症状の度合い・期間・個人差によりますが、多くの方は数週間~数か月で改善が見られます。

なぜ伊川谷整体院でテニス肘改善に取り組む意味があるのか?

  • 当院は「痛みの根本、早期改善」を目指しており、症状だけでなく原因部分へのアプローチを重視しています。

  • 姿勢・体幹・連動性を整えることで、肘単独の治療だけでなく “使いやすい体” を目指します。

  • 施術後のセルフケアや運動指導、再発予防までフォロー体制を整えています。

  • 完全予約制のため、じっくり時間を取ってお話を伺い、一人ひとりに合わせた対応が可能です。

  • 神戸・西区・伊川谷近隣の方に通いやすく、地域密着で信頼を重ねてきました。

まとめ

テニス肘(肘の痛み)は、使い過ぎ・動作のクセ・筋力バランスの崩れなど複数の要因が絡んで起こります。セルフケア(休息・冷却・ストレッチ・筋力訓練・動作修正)は非常に重要ですが、改善が思わしくない場合は整体を取り入れることで回復を加速させられる可能性があります。

もし肘の外側に鈍い痛みや動作時の痛みを感じているなら、早めの対処が将来的な悪化予防につながります。神戸市西区・伊川谷地域で “テニス肘を改善したい方” は、ぜひ一度当院へご相談ください。

痛みや不安を放っておかず、一緒に「肘が気にならない毎日」を取り戻しましょう。

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア
ご予約・お問い合わせはこちら

LINEからのご予約で特典プレゼント中! LINEからのご予約で特典プレゼント中!

電話バナー

WEB予約バナー

  • 完全予約制

  • 定休日火曜・祝日
営業時間
9:30~20:00