伊川谷整体治療院
MENU

夏の寒暖差とギックリ腰の意外な関係

夏の寒暖差とギックリ腰の意外な関係

電話番号住所

夏の寒暖差とギックリ腰の意外な関係

こんにちは、神戸市西区の伊川谷整体院の坂田です。

ここ最近の猛暑は身体にこたえますね、、、

熱中症で調子を崩される方も多いので体調にはお気を付けくださいね。

さて、ここ最近ギックリ腰でお悩みの患者様が多くみられます。

今年に限った話ではなく、毎年暑くなり始めは寝違えやギックリ腰になってしまう方は増えています。

今回は暑くなり始めた時期にある冷房との寒暖差とギックリ腰の関係についてお伝えしていきます。

 

 ギックリ腰とは?

ギックリ腰(急性腰痛症)は、腰部の筋肉や靭帯に突然負荷がかかることで起こる急激な痛みです。

「重い物を持ち上げた瞬間に…」「くしゃみをしただけで…」といった、ちょっとした動作がきっかけになることが多いですが、その背景には筋肉の緊張や疲労の蓄積、血流の悪化など、さまざまな要因が潜んでいます。

なぜ夏にギックリ腰が増えるのか?

一見、寒い季節に起こりやすいイメージのギックリ腰ですが、実は夏にもリスクが高まる環境があります。特に注目すべきは「寒暖差」と「冷房による冷え」です。

1. 冷房による筋肉の冷え

屋内ではエアコンが効いていて、温度は20℃台前半。一方で、外に出ると30℃以上の猛暑。

この急激な温度差によって、体は対応に追われ、自律神経も乱れやすくなります。特に腰回りの筋肉は冷えによって硬直しやすく、可動域が狭くなり、動作時にギックリ腰を起こす危険性が高まります。

2. 発汗による体内の水分不足

汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われると、筋肉の柔軟性が低下しやすくなります。

水分不足は筋肉の痙攣やけいれんを引き起こす原因にもなり、ギックリ腰を誘因する原因にもなります。

3. 寝冷えやクーラー病による血行不良

夏場は薄着や冷房の効いた部屋で寝ることが多くなりがちです。

腰や下半身が冷えてしまうと、血行が悪くなり筋肉の回復力も低下します。朝起きたときに腰が痛い、動いた瞬間に腰が抜けるような痛みに襲われた…というケースは、まさに夏の寝冷えによるギックリ腰の典型です。

 対策と予防法

腰痛

 冷房と服装を見直す

冷房は設定温度を25〜28℃程度(熱中症にならないような快適温度)に調整し、直接風が当たらないように注意。

屋内では薄手の腹巻きやカーディガンを活用して腰を冷やさない工夫をしましょう。

 寝るときは腰を冷やさない工夫を

就寝時もエアコンで冷やしすぎないようおやすみモードを使い、腰〜足元にはブランケットなどで保温を。

 水分とミネラルの補給

こまめな水分補給はもちろん、汗をかいたあとは塩分やミネラルも補いましょう。ここで言うミネラルとは、ナトリウム、カリウム、マグネシウムです。

不足すると熱中症のリスクが高まったり、筋肉の働きが悪くなるので腰痛やギックリ腰のリスクも高まります。

ストレッチと軽い運動を習慣に

日中の軽いストレッチやウォーキングで、筋肉の柔軟性を保ち、血流を促進させることが、ギックリ腰の予防につながります。

糖の取りすぎに注意

夏の暑い時期は食事は冷たい素麵やうどんなど麵類に頼りがちとなるのではないでしょうか?

糖質を取りすぎてしまうと血行が悪くなりやすくなったりするので、炭水化物だけでなくバランスの良い食事を心がけましょう。

まとめ

「夏にギックリ腰!?」と驚かれる方も多いですが、実はこの季節特有の寒暖差や冷房による冷えが大きく関係しています。

特にエアコンが欠かせない現代の生活では、知らず知らずのうちに腰回りを冷やし、筋肉が固まっていることも少なくありません。

腰を守るためには「足腰を冷やしすぎないこと」が最大の予防策です。

もしギックリ腰になってしまった場合の対処法と考え方などを書かせて頂いた記事もありますのでご参照ください。

連休前後のぎっくり腰にはご注意を

熱中症対策と寒暖差による筋肉や自律神経お乱れ対策という相反するような冷え対策と暑さ対策という日頃のケアを心がけることで、今年の夏を快適にお過ごしくださいね。

お盆休み前で色んなイベントや用事が立て込みやすい中で疲れやすいと思いますので、肩こりや腰痛、身体の疲れやメンテナンス、ギックリ腰などでお悩みの際は神戸市西区の伊川谷整体院までご相談くださいね。

 

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア
ご予約・お問い合わせはこちら

LINEからのご予約で特典プレゼント中! LINEからのご予約で特典プレゼント中!

電話バナー

WEB予約バナー

  • 完全予約制

  • 定休日火曜・祝日
営業時間
9:30~20:00